13: 名無しさん 2021/09/18(土) 21:55:33.32
浅倉透の【つづく、】コミュでカセットテープが過去と対話するキーアイテムとして出てきて、大江健三郎の『取り替え子』で自殺した親友の声が吹き込まれたカセットテープを用いて主人公が擬似的な死者との対話を成立させる展開思い出したわ
18: 名無しさん 2021/09/18(土) 21:58:12.15
>>>13
いきなりちょっと賢い話題出すのえらい
こう言うのなら果穂に見せられる
24: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:02:04.48
>>18
マジレスすると果穂にはまだ早い内容じゃない?
26: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:04:08.18
>>24
たしかにそうだけど凛世と夏葉が解説してすごいです!ってなってまた果穂の成長につながりそうだからいいんだよ
21: 名無しさん 2021/09/18(土) 21:59:43.26
>>13
その話知ってる奴がここにいるとは思わなんだ
グリーングリーンの早苗ちゃんルートでも似たような話を更に煮詰めて鬱にしたようなのがあって半年くらい引きずったわ
22: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:01:44.08
教養の高いスレ
25: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:03:50.58
低俗なレスしてバランス取らなきゃ…
29: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:05:29.76
10年後にPがカセットテープで透のメッセージ聞くけどその時には透と死別してる展開は正直滅茶苦茶映えると思う
33: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:06:54.31
シャニマス君は割と教養求めてくるとこがあるからね…いきなりデカルトへの霧子という存在としての回答挟んでくるのはビックリだよ
もっと言うとその哲学への回答が慈愛による肯定だったからもっとビックリだよ、まさに霧子だよ
37: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:08:54.60
>>33
シナリオが作り込まれすぎていて若干敷居が高くなってるのは否めない
48: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:12:09.06
>>37
そうかな?一部のコミュは裏のテーマはかなり難解だけど
それをそうと感じさせないようにかなり噛み砕いた、というかソシャゲシナリオにかなり上手く落とし込んでると思う
41: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:09:46.70
明るい部屋とかね
ロランバルト要素蛾くらいしか感じなかったけど
42: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:09:57.25
ニューロマンサーを買ったのに読んでないスレPも居るよ
49: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:12:20.20
>>42
ストレイライトがどんな言葉かわかればシャニユーザー的には十分だし雰囲気で読めばいいでしよ
47: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:12:01.52
ふふっいいよね、ニューロマンサー
格好良いし。表紙とか
57: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:14:07.68
ニューロマンサー3分の1くらいは頑張って読みました
あれ読みにくくない?
70: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:19:42.13
>>57
ぶっちゃけめちゃくちゃ読みにくいよ、雰囲気掴み取れればオッケーくらいに思おう
技術書や論文、小説も結局は十全に得ようとするなら原文で読んだ方がいい
というか小説とかの場合はドイツ語原文とかで読めないなら、和訳されたものより英訳されたもの読んだ方がいいまである
下手に完全に読める言語より中途半端な方が想像でなんか補えちゃう
58: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:14:37.66
ニューロマンサー、まあ、ノリだけなんとなく把握したっす
多分これで正解
60: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:15:23.38
黒丸の訳が悪い 浅倉訳のギブスンはもうちょっと読みやすい
54: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:13:13.49
なにもわからないムチムチのムチだよ夏葉…
76: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:22:13.33
俺は教養に抗って無教養なグレフェス話をするぞ
81: 名無しさん 2021/09/18(土) 22:24:58.28
それだけの文学的感受性がスレPにあるのならあさひがPラブであることは自明の理と分かるはずだ
引用元: https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1631968873/
全く教養がないけど困ったことはないし、元ネタを教えてもらうとすげーってなる、いいバランス
昔は元ネタがあるならそれを調べようってオタクがたくさんだったのに知らないことをマウントに捻くれたケチをつけるのが増えてきたのが文化力の後退を感じる
他のゲーム会社ののシナリオライターに求めること第一に引き出しがたくさんある人がいいって書いてたけどまさにこんな感じで必要なんだろうな
難しいことはわからんけん恋鐘ちゃんかわいか~だけでもよかよ!
なんでシャニマスは製作陣もP側もこんなに文学とかに詳しい人が多いんだよ
そのくせケツとか乳の話もするしどうなってんだよ
このコメ欄見てても思うけどなんかシャニマスPって俺達はその辺のオタクとは違う!みたいな意識持ってるよなあ
正直無理すぎる
何かを趣味にするってそれ自体を好きになるのと、うん蓄話したりして自分自身を好きになるのと、両方含んで趣味なんじゃないかな
シャニマスだけ好きなわけじゃないんだし他のオタクとの違いとか考えてる人は少ないと思うよ
ただ気持ちよくなってるだけで それも悪いことじゃない
それ毎回似たようなコメント見るけどそんなに嫌なら他ファンの反応なんて見なきゃいいじゃん
文学に触れている=教養がある=エライ、
みたいな単純な式が君の頭の中にあるみたいだけど、そういうことじゃないよ。
シャニマスPのみんながみんなロランバルトとかデカルトを読んで他のオタクとは違うとかイキってるわけじゃない。
ただ、自分の読んだことある本とか、よく知ってる分野の話がコミュに出てきたら興奮するし喋りたくもなるだろ?君にもそういう得意分野の一つぐらい無いのかい?
ライターさんだって「これ知ってる人が気付いてくれたらいいな。これに気付くとちょっと面白さがプラスされるよ」って思ってエッセンスを入れてるだけで、間違っても「こんなことも知らない無教養な奴はシャニマスやるな」なんて意図で文学を入れてないはずだよ?
お前みたいなやつが一番シャニマスPのイメージ下げてることに気づこうぜ
長文で見てて痛々しい
こういうやつがまさに痛いシャニマスPの典型
長文で滑稽すぎる
(文章の説教臭さが)おじさんぽくてやばいですよ!
皆わざわざ言わないだけで自演って結構バレてるもんだからやめた方がええで
きっも
そらシャニマスPがばかにされるわけだわ
?️1が可愛い
ここまでで出ていないのを挙げると「途方もない午後」→「途方もない放課後 」(鷺沢萠のエッセイ集)かな
哲学とか文学、洋楽とかからはこれみよがしな引用多いけど、案外映画とか邦画のパロディってないような気がする
単にスタッフに詳しい奴がいないだけなのかな
映画はわかりやすいところで薄桃色のブルーベリータルトがあるだろ
invent laughter好き
前に誰かのコメで知ったことだけど、天塵のラストの花火シーンは又吉直樹『火花』の最初の花火シーンを彷彿とさせるらしいっすね
シャニマスは健全な女の子でうまくごまかしてやった感があって卑怯だ。やってるの中二エロゲと同じなのに
それに騙される俺も今時の若者ってワケ
今時の若者ニキはもっと他のコミュも読んで
哲学的な内容からスポ根みたいな物まで様々だから
雛菜のあの思想とかも荘子の『知魚楽』が元ネタって考察あるよね
オマージュならば広報としての機能を期待してのことなのではないだろうか。読む上で特に必要性は感じないし、作品単体で理解不能のモチーフはなさそうだからだ。
オマージュ元のファンの興味を引くためのアピールだと考える。それなら広報がくっそ下手っぴで可愛いからそう信じる。
意識の平均値が上がってきたので果穂シコを行いバランスを取る。ここは任せろ
俺はあさシコでイク!
なんか自由?なところのなんとか迷光が…
ふふっ、わかんないや
アンプラグドがニルヴァーナが元ネタって聞いたことあるけどどうなんかな
合ってるか合ってないかの絶妙なラインくらいな気がするんだよな
ニルヴァーナのアンプラグドは単にアコースティック(=ギターをアンプに繋いでない)って意味だけど、
ノクチルのアンプラグドは口パクって意味(=マイクを繋いでいない)なので、
ザ・スミスがテレビの音楽番組が口パクであることを逆手に取って、マイク無しで登場した事件の方が元ネタだと思うっす
スポンサーに背くみたいな、偉い人の意向に反抗するっていうところはニルヴァーナのアンプラグドっぽいかなと思ったんだけど、そこくらいしか合ってないし、そんな話いくらでもあるしな…
ニルヴァーナのアンプラグドはそもそもMTVの番組のことだからな
別にクラプトンでもキッスでもいいんだわ
洋楽詳しくないやつが適当に言ってるんだろ
樋口は文学でいうと、「星の王子さま」とか「ライ麦畑でつかまえて」みたいな大人社会への辟易と純粋無垢な子どもへの憧憬と愛情を描いているように思える。特にホールデンの思考に近い。けど、悲しいかな、折り目正しいあの人のおかげで、耳と目を閉じ口を噤んだ人間には最早なることはできないんだよ…
ほぇー凄いとは思うけど、教養の無い自分みたいなのは普通にシナリオ読むので精一杯だ
それでも楽しめるけどね
そしてグレフェスは教養が無くても試行回数さえ重ねれば活躍出来るからオススメだ!
楽しめるかどうかは…
知識があると色んなシーンの教養ネタに気づけるよね
菜菜輪舞のケチャップ夫人はボボボーボ・ボーボボのケ・チャップ夫人が元ネタと思われるし、
プリティ・スイートの冒頭もボーボボのカニ缶タイムに影響されたと考えられる。
更に19ハロウィンのストーリーはボーボボが列車でハレルヤランドを目指すシーンに酷似している。
最近ハジケリストがそこら中に潜んでて怖いわ
国の中枢にも紛れ込んでるもんな
あなた達、ふざけすぎー!!!
教養というか元ネタや意味があるものはいっぱいある
こがたんのは~と♡に火をつけて(Doorsのハートに火をつけて)
菜菜霧子のてぃん♪パン!あれっ☆(ティンパンアレー)
ストレイライトのl2<)3(leet文)
シーズの三人の◯◯と三歳の◯◯(K-Pop界隈の定番ネタ)
オーディションの
とどけ!オトメ☆ファンファーレ(とどけ!アイドル&ススメ☆オトメ&情熱ファンファーレ)
ハッピー☆元気SHOW☆パーリータイム(ハッピー☆ラッキー☆ジェットマシーン&チョー↑元気Show☆アイドルch@ng! &アフタースクールパーリータイム)
SPOTLIGHTのせいにして(MOONLIGHTのせいにして)
七彩メモリーズ(七彩ボタン)
なんかは教養っていうかアイマス知識だし
あまりに広すぎて元ネタ全部網羅するなんて無理なんだから
知ってる単語が出たらニヤッとしたり
知らない元ネタ調べることで教養を増やしていけばよか
好きに楽しむばい
タイトルに使うくらいで内容までガチガチに引用してないのが好き
なお、大抵のソシャゲユーザーは読み飛ばして進める模様
明るい部屋は写真と喪の話だから直接的にじゃないけどバックボーンにはなってると思う
部屋が縦と横に広がっているっていうのも写真による時間の重層性?みたいなのの話と近いような気がするし
めーちゃくちゃ読むのに苦労した割にこんなふわふわしたことしか言えないけど
ぶっちゃけこういう解説とかツイッターでされてるの見て敷居高くなってんなあとは思うわ、知らん人から見れば気軽に遊べるような物じゃないのかなあって取られても仕方ないわけだし
タンポポーーーーー!!!!
実はそのタンポポの問いかけは霧子は未来人で恋鐘の血縁者ということの伏線。
たすかる
こういうのは反芻して楽しむものだから教えたがりの人はこういうの受け売りで言いふらすのやめようね!
教養があればおっこれはってなるのもあるけど、知らないなら知らないでちゃんと楽しめる作りになってるのがいいとこよな
洋楽ネタも割と多いイメージある
天塵でザ・スミスがどうのって聞いて
初めてTSUTAYAの洋楽コーナー行って来たわ
・夕つ方まみみチック→ジミ・ヘンドリックス
・は~と♡に火をつけて→ドアーズ
・フィドル・ファドル→ルロイ・アンダーソン
・水色感情→恋はみずいろ
・薄桃色・ミルキィウェイ61→ボブ・ディラン
・天塵→ザ・スミス
は知ってるんだけど、他にあったっけ?
大江健三郎の『取り替え子』は確かにそういうストーリーなんだが、大江の中でもかなりマイナーな作品だから、下敷きになってるとすればネットフリックスの『13の理由』だと思う
言うほどマイナーか?
『万延元年の〜』とかに比べるとたしかにマイナー感あるが、大江健三郎の作品としてはマスコミにも注目されたセンセーショナルな作品だ
美琴Pラブ学会さん…
真乃Pラブ学会さん…
あさひPラブ学会…
Pラブ小糸製作所さん……
甘奈曇らせ隊さん……
桑山千雪の食いしん坊万歳……
教養高いレスに混じってエロゲの話しようとしてる奴がいるぞ
グリーングリーン早苗ルートしかりなんだが、あの頃のエロゲはヒロインのうち誰か一人は「如何に重い内容にするか」ってシナリオにされていた子が必ずいてな……早苗ルートは当時でも大分賛否両論だったなあ……
エロゲは全年齢で出来ない事を表現したり、埋もれているライターが自己表現する為の場でもあったからな
今の衰退は割れの影響が大きいんだろうけど、絵や音楽、シナリオがネットで広く発表出来るようになったのも一因なのかも知れないな
Vシネマ出身で芽が出て映画監督になる人とかも多いらしいな
要は客寄せのセクシー要素さえ入ってれば後は自由に出来るから作品の我を出すチャンスがあるってことみたいだな
2000年ころのエロゲはそういう文学に触れてきたようなスタッフが、妙に哲学的だったり重いシナリオ作ってた時期だしな。
シャニマス自体、あの頃のエロゲのシナリオの雰囲気を持ってるなんて評があったし(エロゲだからその評を好まない人もいたがの)
大江健三郎なんて絶対果穂に見せちゃダメだろ
LPの愛依ちゃんが大量発生してるなw
夏目やら芥川辺りの「ザ・古き良き日本の純文学!」って世代の何かしらが元ネタのコミュってある?
七草父はKだし、努は先生だし、シャニPは「私」だよ(大嘘)
じゃあはづきさんとにちかは…
君のような勘のいいガキは嫌いだよ
漱石は西洋近代化の激動の時代を日本人として苦しみ抜いた人なのでザ・古き良き日本の純文学と言われると違うと思うっす(面倒臭いオタク)
はぇ~そうなんか(感心)
とすれば他に誰が「古き良き日本文学者」に当てはまるんかね?最近電子化の時代に逆張りして文学嗜み始めたオタクだからシャニ関係なくぜひ教えてほしいわ
他の人も言ってるけど、明治期以降は大きな時代が変化していく中で文学も色々と模索していたわけで、古き良き日本文学となると、それ以前のいわゆる古典文学になってしまう
なるほどなぁ、参考になるわありがとう
久々に高校の頃使ってた国語便覧引っ張り出して文学の歴史なぞってみるか
初めて文学を楽しもうとするなら古き良き時代とは言えないが三島由紀夫を勧める。
その相手が文章であったとして初めての相手は綺麗な方がいい、と言ってしまえばやや品がないけど、手放しに褒めていいほど本当に文章が素晴らしい。洞察や評論的視点も非常に精緻で、非の付け所は作品内のどこにも見付からない。
また、文学は自己の内省を前提にするものであるため、否応なく社会や周囲の影響を受ける。したがって、直面する社会情勢の連続性などを慮れば近い時代のものの方が良い。幸か不幸か、彼の生きた時代と僕たちの生きている今の常識はほとんど変わりがない。
さらに、文学作品一般に言えることとして、作品内のモチーフなどを理解するに当たってはある種の常識が必要になる。その常識がかけ離れているほど、内容を理解するための勉強の必要量が大きくなる。
あと内容が激烈に面白い。
以上から、素晴らしい文章を同じ世界観で読め、その上気軽にそれができるとても面白い作品を書く作家として、個人的には三島由紀夫が良いと思う。
初めは金閣寺は避けて、潮騒とか、仮面の告白を読めば良いと思う。
時代が現代から離れてるほど常識が異なって読むのが難しくなるのは聖書読んだ時に思い知ったからすごい納得。やっぱり近代の作品から入門するのが吉か~
三島はかなり興味あったから丁度良かった!明日の休み使って書店行ってくるぜ、アドバイスほんまありがとう
古き良き日本の定義を明確にしないことには誰も提示できないのでは?メガネクイッ
まず、明治大正期の体制および社会動静やリベラリズムへの不安は常にあったし、世代で分けてしまおうとすれば、いわゆるプロレタリア文学などという政治的利益に強く関わることになった作品も入ってくる。江戸時代の浄瑠璃や歌舞伎に見られる物語などの方が一般的に予想されるような、平穏な世界で商業に地盤を置いている文化としての文学の近縁物と言えるのではないだろうか。
そもそも明治の文語と口語の強引な接近などを思えば、文学の古き良き時代とするのには強い抵抗がある。(激烈厄介オタク)
ずげー…素直にマジで感心する
この時代に野良で文学強い人がいて嬉しい。俺のリアル周りでは読書趣味の人ほぼ絶滅しちゃってるから…