ジムシャニ公式より
【第2話(前編)更新のお知らせ】
『アイドルマスター シャイニーカラーズ 事務的光空記録』
第二話が公開されました!https://t.co/0OPtt8F5XL感想は #ジムシャニ までお願いします!#シャニマス #サンデーうぇぶり
— アイドルマスター シャイニーカラーズ 事務的光空記録【公式】 (@jimushiny_oa) November 3, 2023
【第2話(前編)更新のお知らせ】
『アイドルマスター シャイニーカラーズ 事務的光空記録』
第二話が公開されました!https://t.co/0OPtt8F5XL感想は #ジムシャニ までお願いします!#シャニマス #サンデーうぇぶり
— アイドルマスター シャイニーカラーズ 事務的光空記録【公式】 (@jimushiny_oa) November 3, 2023
透が二次創作っぽいがこれくらいならまだ許容範囲なのかな
それちょっと思った
今後どうなるか
作者によって透の動かし方に癖出るよな
コヒはまだあまり喋ってないからキャラ崩壊してないけど今後どうなるのか
1話の灯織も二次創作み感じた
他はだいたいイメージ通りだけどロックで調子に乗る所はなんか透のイメージと違ったな
円香もあそこで止めるよりは乗っかるか無関心な方がそれっぽい
語りたいコマが多すぎる…
ぴえぴえしっぱなしの小糸ちゃんも良いけどやはり一番は1P目の冷蔵庫の仕切り越しに見るはづきさんですかね…
ここから事務員樋口が生まれるわけだな、楽しみだ
めっちゃ面白くて良いコミカライズなんだけど、2ndは2stだしsugarcubeはsugarcudeになってるし、たぶん大渦の最中(さいちゅう)じゃなくて”さなか”なんじゃないかと思うんだけど編集仕事して?
タイトルもHazukiになってるよね
透GRADの奇跡の赤ジャー!奇跡の赤ジャーじゃないか!
棚に並ぶときはアイドルじゃんっていうのは客が言ったことで、だから次のページでアイドルが好きなにちかが客にキレたのかと思ったけどもしかして違う?
客のイキザマがロックな4人組に対して、分類されるのはイキザマやロックとかは関係なく結局はアイドルであり、その枠を超えられていないじゃんって解釈
その通りだと思うけど、よく考えるとにちかがこの考えに至るのはアイドルになってから(正確には美琴と組んでから)なのよね
SHHisになったあとのにちかならそれもわかるけど、その前のにちかがアイドルの限界を決めつけるようなこと言うかなぁ
アイドルだって見くびって文句言ってるお前はさぞ立派な生き様なんだろうな?って皮肉ってるのかと
マンガの技法的には、四角い箱の中にテキストを書く表現は「モノローグ」か「ナレーション」の時だけ使うものですね
この場面では「モノローグ」(独白)が該当しますが、今回の作劇を見るにこの2ページだけ唐突にモブに視点を寄せて独白させているとは考えにくく、よって「棚に並ぶときはみんな『アイドル』じゃん。」がにちかのモノローグなのはほぼ確実といえます
(まれに例外的な演出があったり、単に作家の経験値の少なさからモノローグする人物がブレたりすることはありますが、本作の先生は商業作家らしさが強いためそのパターンは考慮しなくてよさそうです)
となると、次に考えるべきはにちかが「棚に並ぶときはみんな『アイドル』じゃん。」と独白したことの意図です
ここからは個人的な認識ですが、そもそもにちかはアイドルや八雲なみに憧れてはいても、アイドルという職そのものを妄信していたわけではない(ショップ店員であるためむしろ目線がシビアまであるかも知れない)ということではないでしょうか
アイドルに憧れてはいても、そこに万能性があるわけではないこと、アイドルの枠を越えることは難しいことも理解している
では、この悔しさの正体は? そしてそんなアイドルにさえなれていない自分の価値は?
……とまあ、要は自分の夢への自虐じゃないでしょうか
他コンテンツのCD並んでる?
推しの子コラボをここでも出してくるとは思わなんだ
う~ん、この事務所で横たわってる人影はシャニPw
「シャニP過労死やろな」からの努撲殺は斜め上すぎるw
CDの棚、歴代のなんかあるだろうなあと思ったらちゃんとあるの好き
豆乳なんて飲んでるからそんなえっちな体なんだぞ
ほんっと100点満点中120点のコミカライズ貰ったよな…
ははっ、俺も鼻が高いよ
シャニソンの弁当食ってるノクチルも使ってて良き
てかコヒレンの方で「口パク炎上」の方触れてたけどこっちでも触れたか
部屋着のはづきさんがとてもよかったです
ま……漫画がハチャメチャに上手い!!!!
一コマの中での時間経過の表現、シームレスな場面展開、小気味良いセリフ回しetc……
細部の技量が高山Pのおでこのように光る!!!!
現状シャニマスコミカライズどころかアイマスコミカライズでも最上位を争えるクオリティでは
Perfect!はアピールがアタックになってるのも芸コマポイント(一時期ゲーム内でも透と雛菜のアピールが「ダメージ」表記になるという誤植があった)
透が言わない方がいいコメント思いっきり言った後のまどこい好き
これを参考にした結果が事務員なめんなよか…
こんなロックな漫画だったのかw
最後の透で笑った、めっちゃ
最の高
パーフェクトの幅で
はづきのメンタル若干減ってることが分かる
努がよぉ…(サングラス金属バットはづき)
なんで努はメンタルダメージ受けてるんだよ
無限に素晴らしいなジムシャニ
純粋に漫画が上手い
改めて見ると天塵スタッフは悪気はないんだろうけど、やっぱりちょっと嫌な感じに見えるよね
努「この場合は私が適任だろう」(ケガをしたらどうするんだ…!)
いつも通りの透も調子乗る透も唖然とする透も師匠を得た透も全部良い
最後のコマの透の表情が絶妙で凄く好き
過労死したシャニPどこ!!!
コヒといいコレといいコミカライズ面白すぎだろ…
ブチギレ樋口も良かったし社長PERFECTは反則。
2stの時点でロックなのに気付くべきだった
2ストのバイクはロックだ
間違いない
CDショップの棚に春香さんとかニュージェネとか推しの子のアイとか色々いるね
アイまでよく分かったな…
セリフコマすぐ横にいた竜宮小町しかわからんかったわ
陳列されてるCDに見覚えのある奴がいくつもありますね…
まだアイドルじゃないにちかの顔が映らないってのがなんかいいっすね…
にちかの独白からの社長にパーフェクトとか温度差で風邪引くわ
透は流石だしはづきさんはロックだし、透がはづきさんに懐いてそうなフラグが立ってるし、期待してた通り夜出先生の描く社長はおもろいし
社長の扱い作者の趣味かな…?
シャニアニでかっこいい社長見た後にこれだからちょっと悲しい
努がポンコツ気味なのは元からや
トナー交換も出来んのやぞ
それは知ってる
そういう面を強調するためにはづきさんまでポンコツにするのは趣味出てない?
あとトナー交換できないは活躍していた分野や年代が違うだけで=ポンコツとするのは如何にも分かりやすいキャラクター性の表し方で自分のイメージする感じと違った
社長の扱いの話は社長がポンコツかどうかじゃなくて、社長オチをつける為に
・スーツの埃は作業中上に一枚着ればいい
・窓口の時間を忘れ、社長がやると言ってるのに自分でLED交換しようとする
・↑のせいで人に物をぶつける
はづきさんこの辺に気が回らない人になってない?持っていきたい展開優先で
って話
多分コミカライズとか読むの向いてないよ君
向いてないのはそうだと思う
だから向いてない人間からしたらはづきさんの掘り下げは本編でやってほしかったよ
はづきさんの掘り下げっていう原作やってたら気になるトピックでなきゃ「自分は読まない方がいいか…」ってなれたのに
自分でこれがいいっていうのを同人で書けば?
しないなら公式コミカライズにいちゃもんつけんな
自分で描かなきゃいけない理由や公式コミカライズにいちゃもんつけちゃいけない理由は分からないけど、楽しんでるところに水を差したのは悪かったね
なんか変なのが1人いるってだけで大半は絶賛だから気にしないで
君が納得できるかは分からないけど、はづきって身内には当たりがキツくなるタイプだと思う。にちかと同じで甘え方が下手だから
だから努がやろうか?って言ってもいや私がやります!って言い張って、いつもみたいにサラッとなんでもこなす感じにならないのはあり得ると思うよ
ただあなたはこの作者が少し苦手なようだし、距離をとった方が良いかもしれないね
「私に能力がないみたいに言うのやめてもらいたいです」のこともあるし、身内に「それやるよ」って言われてそのまま渡せなそうな所あるのは納得いきます、そういうところ出たのかな…?とは少し思ってました
でも実際パッと見たら「社長がポンコツ」みたいな印象で扱われそうな描写が合わなくて
作者が苦手なのはそうみたいですね…内容的にチェックしておきたかったんですが考え直してみます
お気遣いありがとうございます
作者がP天の人だからってバイアス掛かってない?
公式連載においてこうしてお出しされたって事はこの社長はシャニマス的には「セーフ」って事なんやで
確かに、これは一種の公式描写になるんだから合わなきゃ去るしかない事か
ロックな議論してて草
もしかしてコミカライズのストーリーを作画担当が全部考えてると思ってるタイプ?
ジムシャニがどういう感じかは分からんけど公式が細かいところまで決めてるケースも多いぞ
4コマはギミー先生がほぼ全部考えてるけど、原作側がプロットどころかネームまで作ってしまうケースもある
監修されてたり多くの人が関わってるのは当然だと思うから「作者の趣味だろ」とかじゃなくて「作者の趣味かな…?」って疑問系にしたつもりだった
チェックは入るだろうけど細かいキャラの動かし方をどうこうするかは分からないし、この作品の場合作者名が一人しか書いてないからストーリーを誰が考えてるかの判断材料無いよなって
断定してるようか言い方になってたらごめん
あのシーンだけでポンコツ扱いも自分には合わないかも、ってなるのも過剰反応過ぎだろ
私も社長の扱いがちょっとイメージと合わないなくらいに捉えていたのが「ポンコツなとこ元からある」と言われて、そう受け取る人がいるのか…ってなりましたね
合うか合わないかはもう少し読んでから考え直してみようと思います
うぇぶりのBESTコメントにも作者の努への思いって言ってる人いたね、ポジティブな内容なら気にしない人が多そうだけど
こういうコミカライズの制作形式とか詳しく知りたくなってきた
大抵の人間は気に入らない展開があっても誰の趣味かなんて疑問に思うことすらないのよ
「監修されてたり多くの人が関わってるのは当然だと思う」って書いてるけど本気でそう思ってる人間ならその文章にはならんのよ
もちろん逆もまた然りで、最初の発表の段階でこの作者の二次創作の内容的に信用できるって言い始めたのも少数派の人間なのよ
大多数の人間は出された作品を純粋に面白いかどうかで見ていて、作者の思想や趣味に思いを馳せることはしないのよ
多くの人が関わっていても作者として名前のある人の影響が一番出るものと考えていました、大抵の人間に当てはまらなくて申し訳ない
そういうのが気になる人は対象としていない作品ですってことでしょうか?
やっぱり気に入ってても作者の趣味か?って言ってる人いるって!
いや割合は少数派なのかもしれないけど分母が多いから結構いるよ多分
個人的には共感できないものの、ここまでボロ雑巾にされるほどアレな意見でもないと思うっす!
そもそもノベルゲーム(広義)と漫画とでは表現の文法・制約・お約束などが当然ながら大幅に違っていて、
「そこも含めてのコミカライズである」とほとんどの人は無意識に感じてると思うので、
そこを踏まえてるかどうか、キャラの同一性のラインをどこに置いているかの違いが大きいんじゃないっすかね
漫画の中ならはづきさんが社長さんのアゴにPerfectを出したってキャラ崩壊じゃないし、
舞台の上ならはづきさんと社長さんが突然歌いながら踊り出したってキャラ崩壊じゃないとわたし個人は思うっすね!
漫画だからこそ漫画でしかできないことをやる……むしろそういう気概をわたしはジムシャニから感じたっすよ~! ワクワクっす!
ミュージカルに「なんで突然歌い出すの?」と言うのは楽しみ方の作法に則っていませんでしたね
ゲームのコミュなら途中でアピールバーが出てくることも無いですし、漫画としての表現をしているだけなのを鼻につくと感じてしまうのは観劇マナーがなっていなかったようです
あさひさんありがとうございました
マンガのワンシーンでよくも皆さんここまで話しますね…
長文に疲れた
それだけ細かく描かれている漫画ってことですね
こんなん絶対笑いますやんw
シリアス回かと思ったらギャグ回だった
見知ったアゴヒゲが出てきてニッコリしちゃった
はづきさんはロックだからな…
ワインを嗜みながら見るジムシャニサイコ〜
☆perfect☆
ワイン吹いたわ