現在、GameOmegaはサイト高速化のためサーバー移管を行いました。
その影響により、一部の画像やコンテンツが正常に表示されない場合があります。
また、デザインについても近日中にリニューアルを予定しています。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどお願いいたします。

【シャニマス】トロイメライに続き新たな路線を開拓?やたらとカッコいいアンティーカの新曲「abyss of conflict」


 

101: 名無しさん 2021/05/10(月) 15:24:31.46
abyss of conflict劇場版アンティーカって感じでめちゃくちゃ良いな
自分の中では白のトロイメライ超えたわ
クサメタルからまた別のかっこいい路線で攻めてきた感

 

201: 名無しさん 2021/05/10(月) 15:42:19.01
L’ Anticaの新曲めっちゃ好きだわ
KinKi Kids聴いてるみたいな多幸感ある

 

445: 名無しさん 2021/05/10(月) 16:27:53.69
アンティーカの新曲かっこいいね
ゴポゴポって音入ってるの好き

 

475: 名無しさん 2021/05/10(月) 16:33:06.91
やっぱ新曲が出るのはワクワクするな

 

641: 名無しさん 2021/05/10(月) 17:10:24.27
暗帝禍の新曲なんか真っ当にカッコいいの出されて困惑してるんだが
早くも純白抜いて俺の中でトップになっちまったかもしれん

 

628: 名無しさん 2021/05/10(月) 20:16:19.78
新曲の恋鐘の声が気持ちカッコ良い寄りになってるのええぞ
ようやくクールユニットっぽくなったな

 

669: 名無しさん 2021/05/10(月) 20:23:24.17
アンティーカの新曲いいじゃない
個人的にリンキンのwhat i’ve done思い出した


 

192: 名無しさん 2021/05/10(月) 21:59:47.71
abyss of conflictはfull待ちかなぁ
スローモーションみたいな2番以降で完成する曲に思う

 

211: 名無しさん 2021/05/10(月) 22:03:41.48
abyss of conflictから漂うabingdon boys school感
オラこういうの大好きだぁ

 

215: 名無しさん 2021/05/10(月) 22:04:58.85
>>211
Dグレの最初のOPすき

 

235: 名無しさん 2021/05/10(月) 22:08:54.31
>>215
また懐かしいのをあげてきたべなw
15年前だってよ、信じらんねぇよな

 

230: 名無しさん 2021/05/10(月) 22:07:35.57
あーD灰感あるの分かるかも
なんかハマったのもしっくり来たわ

 

241: 名無しさん 2021/05/10(月) 22:10:01.64
abs感わかるわ
BASARAの曲とかすきよ

 

611: 名無しさん 2021/05/11(火) 00:06:47.90
新曲で三峰が人は争い続けるハゲるまでとか歌ってるのむかつく抱き締めるか

 

引用元: https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1620626890/

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1620637541/

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1620648403/

コメント

  1. イメージコンセプトは海底で曲もそう作ってある筈なのに空っぽい印象の曲。
    なんかエースコンバットシリーズのメインテーマっぽい。

  2. 去年の黒白みたいに突き抜けた感じはしないけど4年目の正統進化って印象でよかった
    今年はソロと越境ユニ曲が続いて新曲にそこまで飢えてなかったのもあるかも

  3. 何かのアンケートで純白トロイメライが1位だったから同じ作曲家連れてきたの大正解

    3
  4. これでもアニソンっぽさは十分あるけど、
    サビでわーっとまくし立てるコテコテのアニソンばっかり聴いてた民には物足りないんだろう

    1. わかってる感出してるところで悪いが
      正直サビでわーっと捲し立てるアニソン感は曲聞く側も加点要素として重視してないと思う

      4
      1. 言うて不完全燃焼感抱いてる人ここのコメ欄だけ見てもそこそこいない?
        アニソン(というか邦楽)特有のイントロ→Aメロ→Bメロ→サビの緩急が弱くて親しみが薄いからだと思った

  5. 15年来のリンキンファンワイ、what i’ve doneぽいと言われて困惑
    シャニもシャニの楽曲も勿論大好きやが似てる要素言うほどあるか? ってか、流石に土俵が違い過ぎる

    1. 具体的なフレーズとか曲調というより「イントロが静かなオルタナメタル」「映画のEDっぽい」「サビでそこまで盛り上げようとしない」あたりの部分的に強く印象に残る要素について言ってるんじゃないかな

  6. なんか始まるかなーと思ってたら始まらなかった感じ
    fullで盛り上がるやつかな

    5
  7. 正直アンティーカの面々はクール系ボーカルユニットだけどユニット活動時以外はクールと真逆なので、日常側の姿に魅力を感じる人はメタル系とかの楽曲があまり刺さらない人が多いんじゃないかなーと思ってる(咲耶が好きな人と咲耶様が好きな人の層が真逆みたいな感じ)
    なので既存楽曲ファンを裏切らない範囲でそこのギャップを解消できるように楽曲も色々挑戦してるのかなと

    6
    1. いやむしろそのギャップが堪らないんよ
      君の好みを否定する訳じゃないけどこのギャップの良さを知らないのはもったいなか〜

      19
    2. 何言っとんねん、クールボーカルユニットなのに蓋を開けたら皆で集まって何か食ってばっかりなのが面白いんやぞ

      19
  8. Dグレ感はわかる、個人的には激動もちょっと思い出したけど
    イントロの泡の音からピアノ入りとかサビの歌い方は好きだから早く英語部分の歌詞確認して解釈してみたい

    1
    1. 高校生が歌ってる設定を思い出せば気にならなくなると思うぞ
      英語が得意設定でも発音ガチ勢な訳じゃないんや

      27
    2. 英語の発音が気になるのは日本人だけらしいね
      外人がたどたどしい日本語で歌っても俺たちはしゃーない、これも愛嬌と思うように
      日本人がおかしな発音で歌っても向こうの人たちは英語できない人はそういうもんだろと気にならない

      12
      1. ブラックラグーンのred fractionとか英語圏から結構突っ込まれてた印象あるけどな

        2
        1. あれはそもそも英語圏でも使わねえ語彙があってサンプル集めが難しいってのと、単純にテンポ早いからしゃーないって感じだったと思ったが違ったか
          あとなんだかんだあれも「外国の人が発音おかしいって言ってました(伝聞)」だったしな…

          3
        2. あの歌はMELLさんと高瀬Pの間でも「英語の発音が(両人とも好きな)ABBAっぽい」と笑いあってたそうだからしゃーない

      2. 普段から英語を使ってる人達が優しく受け入れてくれるのに普段使わない人達がネチネチ言ってるの想像するとなんかアレやな笑

        9
      3. 日本人/英語圏って主語デカすぎだろw
        どっちにもツッコむ奴くらいおるわw

        15
        1. 全部英語の歌出したらどっちにも言ってるかわからなさすぎて
          これ統一言語やろ言われたシンフォギアのマリアさん思い出したわ

      4. 日本語は使用人口少ないから日本語できなくてもしょうがないってなりがちだけど、英語圏は第一、第二言語含めたらめちゃくちゃ大きいから英語できねえのかよって思う人も当然いるよ
        結局人によるし、気にならない人がいないって断言できないでしょ

        5
    3. color daysみたいなポップな曲調だとあんまり気にならないけど、
      カッコイイ路線のユニットがバリバリのジャングリッシュで厨二っぽい歌詞歌ってるのは確かに違和感ある、サラッと歌える方がイメージに合うのは間違いない

    4. どっちかというと人口音声的な演出・ディレクションでこうやってる感じがするけど

      3
    5. 英語って、世界中で話されてる分世界中で訛りができてるから発音に1番寛容なイメージあるわ

      13
  9. この衣装ぶっちゃけあんまりお気に入りじゃなかったけどジャケ絵みてテノヒラクルーしたやつおる???
    ワイです

    20
  10. サビはむしろ従来のアンティーカ感を担保してくれたのかもしれないけど何なら吹っ切ってくれてもよかったよって感じ

    10
  11. トロイメライとかの変化球路線をやたら持ち上げる人見ると「アンティーカの曲あんま好みじゃないのかな」って疑っちまうわ

    9
    1. まあ実際、より広い層にアプローチできる曲調を探る形でトライしてるのが最近の傾向だと思う

      1
    2. 初期の曲は初期の曲として生き続けるんだから新しい路線開拓してくれってのはある

      9
    3. 実際一般受けするタイプの曲ではなかったろうからそこは仕方ないんじゃね。
      俺含めメタラーには評判良かったとは思うが。

      1. いやむしろオタクには刺さると思うけどな
        メタル知らないアニソンばっか聞いてるワイも好きやし

        5
    4. 今までが好みじゃないとかじゃなくてずっと同じ路線だと似たような曲で溢れちゃうから新路線開拓もどんどん開拓してって欲しいなって感じや

      30
      1. そっちのジャンルの音楽が詳しい人なら細かい違いが判って全く別物と思えるのだろうけれど
        自分はふんわりとしか違いわからんとですよになる

        2
      2. それよな
        今までの曲好きだし、なんならBlack Reverieが一番好みだけど、それと別方向の曲も聴きたい欲もあるのよ
        最近は特に中の人の歌唱力も高まってきたし、早くて難易度高い曲じゃなくて、じっくり歌の上手さ堪能出来る曲も欲しいなって思ってたところだったし、幅が増えるのは嬉しいよやっぱ

        6
    5. 実際好みじゃないんじゃない?メタルって完全におじさん世代の音楽だからねぇ
      だからといって従来の曲を貶すようなのは論外だがな!

      16
  12. さらっと作詞の先生がカップリングのタイトル発表してるじゃん
    放クラの革命との違いも気になる

    1. アンティーカは革命的アイドルユニットだしバベルシティグレイスが既に世界の変革を歌ってるから
      革命は普段着要素で進化論の部分が要じゃない?

      9
    1. アンティーカに限らんけどこればっかりは仕方ないかもなあ
      某バンドゲームとかの方もかなり悲惨だったりする

      9
      1. 自分の場合ストレイライトもどれも同じように感じちゃう
        コンセプト強めだと仕方ないんだろうけど

        13
        1. テクノポップとかトランスは雰囲気…失礼、ふいんきで聞くものだからなんとなくスゲーって聞いてりゃ良いのよ

      2. あっちもクールバンドが特にネタ切れ感あるからやっぱかっこいい系の曲はネタ切れしやすいんやろね

        7
  13. 最初の英語パートすきです
    ジャケ絵もかっこいいな、LWはイルミネすっごいよかったしアンティーカも好みだからB面が楽しみです

    3
  14. イントロ超かっこいいのにゲームサイズトータルでは序章だけで強引に切ったような不完全燃焼感がある
    フル尺で聞かないと判断下せないや

    11

コメントを残す