198: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:29:25.88
全体曲でも樋口がクールなのは役作りだと思うけど愛依が完全にミステリアスクール捨ててるのはそういう解釈なのか?
208: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:31:25.46
>>198
プロデューサー相手のライブだから素でいいんだ、多分
プロデューサー相手のライブだから素でいいんだ、多分
210: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:32:30.32
>>198
円香は誰の前でもクールっぽいけど愛依ちゃんは身内の前ではクールじゃない
冬優子の挨拶もプロデューサー向けだったしそういうことなんじゃないの
円香は誰の前でもクールっぽいけど愛依ちゃんは身内の前ではクールじゃない
冬優子の挨拶もプロデューサー向けだったしそういうことなんじゃないの
218: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:34:29.91
客なのかプロデューサーなのかハッキリしろ
250: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:40:53.41
>>218
地獄のミサワ「俺プロデューサーなのに金払うんだなって」
地獄のミサワ「俺プロデューサーなのに金払うんだなって」
222: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:35:13.19
シャニPはホントに分身できて客席にいるのは分身体ってことか
これだけいるなら25人プロデュースくらいわけないな
これだけいるなら25人プロデュースくらいわけないな
223: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:35:13.35
都合よく解釈すればよか
232: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:37:06.00
円香がライブの時笑わないのは解釈違いだと思ってるんだけどどう?
俺の読み込みが浅いだけ?
俺の読み込みが浅いだけ?
237: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:38:29.73
>>232
満面の笑顔を浮かべてないだけで実はほんのり笑いながら歌ってる場面も多かったりする
満面の笑顔を浮かべてないだけで実はほんのり笑いながら歌ってる場面も多かったりする
249: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:40:52.24
>>232
頭こんがらがりそうだけどアイマスはお客さん=プロデューサーなのは一貫してるからな…
頭こんがらがりそうだけどアイマスはお客さん=プロデューサーなのは一貫してるからな…
256: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:42:11.28
>>232
にーちゅとか笑っていればとか有るから俺もそうだと思ってたけど円香の中でのアイドル像はあれくらいの笑顔なんだと思う
土屋さんも全く笑わない訳じゃなくてはにかむ感じで笑うからアイドル円香もあんな感じなんじゃないの
にーちゅとか笑っていればとか有るから俺もそうだと思ってたけど円香の中でのアイドル像はあれくらいの笑顔なんだと思う
土屋さんも全く笑わない訳じゃなくてはにかむ感じで笑うからアイドル円香もあんな感じなんじゃないの
290: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:53:40.22
>>232
自分は正直SDのニコニコダンスの方に違和感感じるわ
自分は正直SDのニコニコダンスの方に違和感感じるわ
235: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:38:10.95
作中のライブと違って観客=ユーザー=プロデューサーだから俺は別に納得できてる
242: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:39:09.87
そういえば挨拶ではキャラ作りして無いバージョンとかもやってたな納得だわ いつの間にか冬優子がメンバー以外に素を見せるようになってたけど
247: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:40:34.70
そもそも不特定多数のプロデューサーを名乗るオタクに向けてパフォーマンスしてる時点でなんともアレなのでライブのあれこれはゲームの世界観と照らし合わせるだけ無駄だぞ
259: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:42:49.16

264: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:44:06.86
>>259
ノリノリケツ振りアイドル
ノリノリケツ振りアイドル
265: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:44:23.92
笑顔で歌って踊っていればなんとかなる
アイドルって楽な商売
アイドルって楽な商売
266: 名無しさん 2021/06/06(日) 23:44:32.36
円香はゾウがドシーンって感じのステップ決めれば解釈一致だな
引用元: https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1622985510/
ソシャゲだとプレイヤーに向かってプロデューサーとか監督とかマネージャーとか言うの当たり前だからあんま気にしたことなかったな…
でもそれはそれとしてファンに向けてのライブという設定でも見てみたい 完全のふゆの冬優子とかミステリアス愛依ちゃんとか
あくまで声優の発言は声優の発言であって公式ではないと思う
シャニマスでは特に
アニメからアイマス入ってライブとか行って、そういう文化なのかへぇって特に気にしてなかったわ
ゲーム中での俺たちはPじゃなくてインベルみたいな感じになってるのでもにょると。
(といっても最近はPじゃなくてお客さん呼びしてる子が増えてきた感はある。
コンテンツとしてアイマスのファン/オタクのことを、プロデューサーと呼んでるとしか言いようがない気がするけどな
あれだけ熱中できるクオリティの高いライブ見ながらPだのファンだのそんな細かい事考えてるんやな〜
それ言い出したらステージでパフォーマンスしてるのはアイドルじゃなくてあくまで声優なんですけどねえ
結局自分に都合の良い解釈したいだけなんだよね
どこをどう割り切れるかは人それぞれだからね
不毛な話よ
自分≠シャニPだって主張があるのもわかるけど、なかには自分=シャニPとしてプレイしてるユーザーも勿論いるだろうし、そういった人達の事も尊重する為にはこの表現が一番
運営からしたらどっちも同じユーザーだからな。わざわざ荒れる事をする必要はない
Pとして扱うステージ裏での演出をモニターで流して、ライブ中は観客として扱えばいいんだよな
もう技術的には3Dキャラがライブできるんだし、この機に一新してほしい人も多いんじゃないの
傍目から見たら素っ頓狂なオタクの言葉かもしれないけど、3Dアイドルのライブと声優が2次元アイドルを表現するライブってのは別ものだと思うのよ
声優とアイドルを同一視するのとはまた違って、そこにいるのは声優さんなんだけど確かにアイドルをそこに感じるような体験を私は望んでいるのです
劇中のセリフやステージで表現するまでの裏側のエピソードそれは完全なファン扱いだと得られない要素
ライブの盛り上がりを考えたらどこかで舞台裏のやり取りを垣間見る神視点を持ち込むロジックは必要
突き詰めて考えれば今の形からもっと演出を発展させていける可能性はあるが
自分はあくまで一ファンとして扱われたいのでプロデューサーと呼びかけられても困惑してしまうし、プロデューサー(つまり関係者)が何万人も客席を埋め尽くしてるとかよくわからないのでファン向けという体でライブやってほしいなぁと思ってる。「プロデューサーさん」
という呼称を使うのは終演後の舞台裏映像とかでやったほうがお互いいいんじゃない?とも思ったり。伝統なら仕方ないんだけど
挨拶のときの語りかけは舞台演出として前に出てるだけでゲームで言うオーディション前コミュだと思えば冬優子が素でも矛盾はない。ライブ自体はファンに向けて行われていて自分は関係者席や舞台裏のモニターから見てると思えばプロデューサーに向けられたライブではなくなる。声優さんが我々をプロデューサーとして扱うのはラジオネームみたいなものだからアイドルが言うプロデューサーとは別だと思えば特に矛盾はない。考え方っすよ。
プロデューサー兼1人目のファンだよ。
ライブのチケットを自腹で買うのは、関係者席だとコールできないからと言うアニマス錦織監督方式だから(強がり)。
学生時代ジャングルジムに少年と一緒に登って大学を卒業し前職がある身長180以上のハゲてない素材は良い男だけがプロデューサーを名乗れ
シャニは公式もやる方もプレイヤー=プロデューサーっての否定してるんだから、ライブでも観客は観客って立ち位置でいいと思うんだけど
あくまで283プロのライブツアーをやるっていう感覚
勝手に否定してて草
じゃあなんで声優がユーザーにプロデューサーのみなさんとか言ってるんだよ
それがおかしいって話でしょ
因果関係グールグルで草生えるわ
もうちょっと自分の言ってること読み直してみろ
一部のユーザーが否定してるのは見かけるけど公式が否定してるって明言してるのはソースがあるのかな
先日の高山インタビューで
高山さん:『シャニマス』におけるプロデューサーは、アイドルの物語を描くための舞台装置のような役割も持っています。それに加えて、アイドルのプロデュースにおいては、プレイヤーの分身でもありますので、プレイヤーから見て“アイドルのプロデュースを任せられるような人物像”であるよう意識して性格や個性付けをしようと考えています。
と答えられてるのでこのスレのリアルライブの観客=プロデューサー議論に関して結論を出せる内容で無いにしろプレイヤー=プロデューサーを否定するのは厳しいと思うけどな
キャラのストーリーをゲーム内プロデュースによって追い続けてる人間なんだから、「プロデュースプレイヤー」としては皆Pだろ
繋がりや同一性は求められた時に、求める時にだけ見い出せばいい 観点を狭めていい事は少ないからな
それとして円香のダンス・ドルロSDはいつ見ても笑ってしまう 顔が良いからってチクショウ……
「おむすび恐竜予備軍のみなさ~ん!」と呼ばれるよりマシ、と言うことで手を打とうじゃないか
プロデューサーなら尚更アイドル達にはPではなく観客のために歌って欲しいと思っちゃうのでは
深くは考えないようにしてるけど
なるほど。ゲームとしてはシャニマスはP≠客なのに
ライブはP=客になってるのか
他マスに馴染んでたから全然気にしてなかった
じゃあ例えばウマ娘のライブは観客のことトレーナーさんって言うんすか? 気になるっす
ウマは知らないけど声優ライブで作品のプレーヤー呼称呼びするのは一般的
しかしアイドルにとってはライブは本業なので例えば艦船モノだったら「船長、私達の戦い見ててくださいね!」って言ってこっちに向かって砲撃してくる感じになってる
Mの話だけどてらしーがライブで「プロデューサーとファンのみんな」って毎回言ってくれるのめっちゃ嬉しい
わかる
神原さんが『プロデューサー』と『エンジェル』を別物として考えてくれてるのも好き
変に考えてモヤってる人も現地行ったら楽しめると思うぞ!
俺はプロデューサーじゃなくてシャニマスのオタクなんだが?
円香はホーム会話やGRAD見る限り舞台上でもクールキャラというか凜々しいキャラって感じっぽいから
満面の笑みはあんまり無さそうなんだよな。SDは知らぬ。
ハロウィン小糸のコミュ見てても、そんな感じの印象だったな。
少なくともファン相手でも常に満面の笑みを浮かべまくるような感じではなく、クールな感じだった。
だから自分はライブであまり笑ったりしない部分には寧ろ解釈一致だった。
アイマス好きだけどこの文化だけは受け入れられないんよな
ただのファンだからSNSですら○○Pとか○○担当とか名乗れんわ
シャニPという個体とは違うかもしれないけど、プロデュースをする人をプロデューサーと言うなら悪霊としてシャニPを操作してプロデュースしている我々もプロデューサーなのだ
俺もそんな感じの解釈してるわ
たしかに作中のプロデューサー(=シャニP)ではないんだけど、彼の視点を借りて遊ばせて貰っているプレイヤーとしてのプロデューサーみたいな
この辺は深く考えすぎると脳がバグりだすから雰囲気で楽しんでる
シャニPは純粋で分身できてジョークが得意ではない
つまり初代火影柱間
つまり全国にいるプロデューサーとされる俺らは同じ細胞の白ゼツってわけ
他じゃ人格見られない薄味だったからP=自分だったけど、シャニのPは色々投影しづらい属性持ってるからな
まあこの辺は何回か見てると気にならなくなるよ
他のとこでは適合者扱いとかされたな
何度見てもこのノリノリ笑顔で踊るSD円香にはふふっとなる
シャニPと自分を完全に切り分けてるせいでライブでプロデューサー呼びされると頭が混乱する
シャニPとしての存在しない記憶をインストールしてその場は乗り切るけど
ふふっプロデューサーの脳にインストールしたよ、ジャングルジムの記憶
あくまでプロデューサーはプレーヤーってのがアイドルマスターのコンセプトだからな
公式サイトでも全国にプロデューサーがいる前提の書き方してるし