968: 名無しさん 2020/07/02(木) 21:56:45.56
雛菜が自主練に絶対参加しなかったのもなんか意味あるのかな
結構謎だったわあのシーン
980: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:00:24.92
>>968
通常レッスンで合格点出てるならそれ以上やる必要ないよねって考えだと思われる
もし居残りするなら納得できる対価がないとしないタイプだと思った
969: 名無しさん 2020/07/02(木) 21:57:46.68
>>968
いつもの雛菜なだけじゃん
あそこで殊勝に自主練し始める雛菜なんて偽物
970: 名無しさん 2020/07/02(木) 21:57:52.43
>>968
雛菜は自分を曲げないよってことじゃないの
979: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:00:24.74
>>969
>>970
それだと小糸が練習しないとねって言ったのにうんって答えたのを雛菜が帰るって言うときに小糸が思い出してる演出が単なるすれ違いになるけどそれでええんか?
989: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:02:59.25
>>979
小糸が練習しないとねって思ってることを否定する理由もないしな
人は人で自分は自分
996: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:05:10.71
>>979
レッスン受けて自分の練習は十分だからでは?
983: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:01:01.21
>>968
小糸ちゃんの逃げ道を用意してたってどっかで見た
986: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:02:06.68
>>968
雛菜も参加したらいよいよ小糸の逃げ場がないからじゃないかと
100%周り見て動いてるとも思えないし
明確にその為だけって理由があるわけじゃないだろうけど
990: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:03:15.57
>>986
>>983
今後その辺の答え合わせがあると面白いな
988: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:02:42.83
小糸だけが置いていかれないように立ち止まる雛菜後輩
992: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:04:10.23
雛菜は周りめっちゃ見えてるけどイコール気遣い出来る子という訳でもない
998: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:05:29.37
小糸が練習残ってやれないことを小糸が気にしないように雛菜も帰ってるってのはありそう
23: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:08:28.54
小糸の逃げ道のため説はありえる
それに加えて雛菜もしあわせなwin-win理論もあるだろうな
35: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:12:46.60
なんだかんだ言って、悪い意味でなく雛菜の主義はエゴイストの要素があるように思える
練習(本来の量)はしっかりこなしてるし、雛菜が練習の場にいることが必ずしも良い風に作用しない(小糸が過度な努力を見られるのを好まない)と思っていてもおかしくない
あのシーンは実際すれ違いに見えた。幼馴染とすら完全な理解り合いを諦めてるっていう雛菜の個人主義の難しいところが発露したシーン
40: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:14:15.76
小糸が雛菜ちゃんも練習と言いかけたとこでむに~して話しそらして逃げてるからすれ違いは起きてるよね
これはコーヒーNiggerのくだりでシャニPにもやってることだし常套手段
44: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:15:21.07
ここもそうだけど雛菜は割と小糸のために誘導してあげてることが多い

53: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:18:28.58
根本的にノクチルの開始時点から
透に対する他3人の認知や四人の関係性は若干すれ違ってるし
過去が描かれてないから理解できないだけで幼馴染4人はツーカーの仲という認識も
実態とは若干ズレる気がするな
特に雛菜は頭回るし周り見てるけどそれで行動変えてるかはちょっと怪しい
55: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:18:53.15
やはやは言ってる雛菜の頭いい設定深いよな
56: 名無しさん 2020/07/02(木) 22:19:12.50
雛菜は常に小糸を気遣ってるけど主義的に「あくまで自分以外の都合で動かないやり方」でしかサポートできないから、もうなりふり構わずみんなで頑張りたいふうに変化してた小糸とのすれ違いが起きてたように見えた
引用元: https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1593660473/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1593693145/
雛菜って「その人の不幸が自分のしあわせ〜になる」相手が出来たらエグい虐めとかしそう
いじめっ子って「その人が自分に対してなんらかの不利益を発生させる」ことが必ずしも動機じゃないから…
ちょっと穿った見方なのはそうかもしれないけど、今回雛菜がボイコット(のようなもの)に加担してたとしたら(カメラが全部小糸ってことはそう言うことかなって思った)雛菜のスタンス自体がちょっと分からなくなってしまった
個人の行動は個人で責任を取るのが個人主義の基本って考えると自分の責任を自分で負えないようなことをするのは意外だった
大きく見れば事務所自体、狭く見れば小糸個人の活動にもしかしたら影響出てたかもだし
そもそも未成年が自分で持ってる責任は限られたものだしそのへんは雛菜の幼さとして描いてるのかな
それはそれで小糸を思って動いたシーンとして良いシーンだったけど
すごく意地悪な解釈をしてしまうと
自分のせいで他人が不幸になろうが、雛菜がしあわせ〜ならOK!って思考をしてるともとられかねないかもね
個人的には、小糸は家族みたいな、雛菜にとって他人じゃない存在として認識されてるのかなって思った
結果はその思考と似るかもしれないけど雛菜の考え的には不幸になっても知らないっていうか「それがその人にとっての幸せ、不幸せかどうかは雛菜には分からないから」っていうほうが正確なんだと思う、分かったつもりとかなぁなぁを受け入れられない潔癖のようにも感じる
そんな中で幼馴染は「もしかしたらわかるかもしれない」くらいになっててああいう風にしたとかかな
雛菜は個人主義に近い哲学持ってると言う謎の決めつけからそのルールに乗っ取らなくちゃいけないって言うさらに謎の決めつけから雛菜のスタンスわからなくなったと言う極めて謎の結論
あなたが初めから雛菜のこと1ミリも理解してなかっただけでは?
何を捲し立てて否定してるのかと思ったら何一つ否定してなくて優しい気持ちになった
雛菜と透はアイドル活動でのスタンスがそんなにずれてない気がするけど、この辺りは明確に違う動きするからスタンスの違いのメタファーになってるのかも
やは(ヴェ)〜
逆に雛菜だけが取り残されたときどうなるかは気になる
犬猿の仲の樋口と雛菜だけが幼少期のことちゃんと覚えてるのいいよね
小糸がキツくならないようにしてるんだとしたら、ユニットとして足を引っ張り合ってるってことになるし、いつか言及される要素ではあるんやろな
出来る者持つ者だからこそみたいなところはあるよな雛菜
合格点取ってるし、自分がレベルを上げちゃうと小糸とかがキツくなるってのもあって、今の状況的にはWINWINだもの
これが逆に合格点出なくなってきたころになって、雛菜がどうなるかは気になる
合格点出るように頑張るのか、しあわせじゃないって投げだすのか
WINGの共通コミュ見る限りでは、そこでようやく頑張ってくれそうだと期待してるけど
雛菜の楽しいは楽をすることじゃないに納得しているし、それはないと思う
雛菜は決められた時間分100%フルで頑張れるだけじゃないか?
「なんで居残りするまで体力温存してんの効率悪くない?」とか考えてそう
仕事としてみるとややこしく感じるけど、部活だと思うと何となくスタンスがわかる気がする
本気で全国目指してるってわけでもないとこんな感じみたいな
正直現状だと本当に分かり合えてるのか判断出来ないし(おそらくいずれ一悶着ある)
この状態が次のシナリオ出るまで続くと思うとちょっとモヤモヤ期間長すぎるよな
小糸と(おそらく樋口)が頑張りすぎちゃうから
追い抜かないように合格点が出たらやめてるんだと思う
本気を出したら透も余裕で超えるんだよなぁ
???「オラ~♡魔人ブゥくらい3段階目の変身で倒せるけど~悟空(一人称)が帰った後の平和を若手で守らせたいから3では戦わない~♡」
雛菜だから許される(?)な、うん
雛菜、思ってた以上に周りのことはちゃんと見てるしちゃんと考えてる子だった
ノクチルがもっと上のステージに上がりたいってなったらやるんだろうけど現状そうはならんものな
ただもしそうなったら円香と小糸はより無理をするという
雛奈が自主練するようなシチュエーションはユニットのピンチなのでは…?
なんかもう樋口も市川も実は透より小糸を優先しているような気がしてきた
小糸がMeなのは消去法じゃなさそうやな
そもそもオタのイメージと違って透は割と何でも出来ちゃうっぽいから気にする必要がない
時系列的にまだシャニPから指摘を受けてないからじゃないのかな?
時間通りにはやってるよ〜。くらいの時期より前だと思われるからここは仕方ないというか、雛菜のここまででいいかのスタンスがある頃だからとしか。
雛菜やば~い
最近のJKは難しいねんな…
自分はすべき事だけをやって自分に影響しない程度に他人に気をかける
理想の生き方してんな
学年の違う教師からも名前覚えられてるくらい目をつけられてたりと周囲との軋轢が相当あるのは描写されてる
授業で注意されるたびに「それはテストに出るからってことですか~?」とかレスバしかける生き方は言うほど理想的か? 黙って従うよりも、逃げて回るよりもよっぽど面倒な生き方じゃね?
我慢して従うよりレスバする方がしあわせ度が高いんだと思う
あさひだって「我慢できる人は強い人」と言ってる(冬優子の見解は違ったけど)
周りに合わせるストレス>レスバ仕掛けて注意されるストレスっていう価値観なんでしょ
メタ的な見方しちゃうとそれが良いのか悪いのか微妙な所やな。例えば先輩や上司が残ってる最中でも必ず、自分の仕事やり終えたんで定時で帰ります〜ってOLさんが居たら周りや会社からどう思われるか。良くも悪くも日本人的ではない感じ。
補足すると本当に良くも悪くも。って表現が1番合うタイプ。良く言えば周りに流されない確固たる信念を持ってる。悪く言えば協調性のない問題児。この辺は正直紙一重だと思うわ
定時帰宅ムーブが日本人的でないっていつの時代から価値観止まってるんだ
それが古いとは頭では分かっていても
実際そういう日本人が今も多いのは確かだから…
その喩えでいうなら雛菜はどちらかというと上司の立場になるんじゃないか?
ユニット内でダンスに関してはできる雛菜が居残りしたら小糸なんて追い詰められちゃう
円香「ここはミスターオールドタイプシティですか?」
面倒ではあるけど自分がやりたいことをやるっていうのが生き方の1つの到達点な気がするんだ
何事にも挫折しない才能と、高い自己肯定感、確固たる居場所があってこそだから羨ましくはあるかもね