はじめに

霧子がさん付けする物・さん付けしない物の基準については初期の頃から何度も研究されてきたが、ここにきて学会に新たな材料が投下された。それがシャニアニ劇場版3章の第7弾の5コマ漫画 「さん」である。
一応ネタバレだが普通に言うと、霧子がカレーを作る際に人参とじゃがいもに対してはさん付けだが、豚肉は呼び捨てなことに甜花ちゃんが突っ込み、それに対し霧子が「豚肉はもう….」と言い放ち、甜花ちゃんが「あうぅ……」となるという感じの内容である。
あくまでギミーくんの4コマなので公式設定にするかは微妙なところではあるが、いつもの4コマよりも監修の目が厳しいであろう劇場版で公開されたことから、設定的にも問題がないものと思われる。
そんなわけで今回の豚肉事件をきっかけに霧子のさん付けの基準について改めて考えていきたい。
さん付け・さん付けなしの基準
まずは霧子がさん付けする物、さん付けしない物、さん付けする場合としない場合がある物を一通りまとめてみた。
さん付けする |
| 植物 ユキノシタ、ゼラニウム、サボテン、ササリンドウ 虫 イモムシ、セミ 動物 猫、犬、うさぎ、猿、雉、小鳥、カモメ、クジラ、イルカ、メダカ、カタツムリ、カモシカ、キリン、ゾウ、シマウマ、トラ、ダチョウ、トナカイ、マーモット、マングース、オオカミ 食べ物 てんぷらのエビ、りんご、にんじん、じゃがいも、ハーブ(食用) 物体 風鈴 人物・ペット プロデューサー、咲耶、夏葉、はづき、社長、ピーちゃん、エンツォ、モンド、デカルト、サンタクロース、桃太郎、鬼 |
さん付けしない |
| 植物 落ち葉、芝 虫 蝶 細菌 バイキン 食べ物 豚肉、パン、ピザトースト、てんぷら、てんぷらうどん、煮干し、チップス、紅茶、コーヒー、おしるこ 物体 指輪、時計、軍手、ほうき、鉛筆、新聞紙、望遠鏡、ピアノ、ハーモニカ、帽子、ブランケット、テーブル、椅子、靴、カバン、包帯、救急箱、クリスマスツリー、ごみ 自然 風、雨、雪、土、地球、火星 人物 先生、赤ずきんちゃん、おばあさん(おばあさんさんとはならない)、おばあちゃん、おじいちゃん |
する場合としない場合がある |
| 植物 フクジュソウ 物体 接着剤、風船、カップ、ソファ、埃 事象 痛いの |
全てを網羅したわけではなく、霧子が出てくるコミュを適当に30分ぐらい見てまとめただけなので抜けや項目はもっとあると思われるが、これだけでもある程度の基準は読み取れるであろう。
植物に関しては事務所で育てているユキノシタ、ゼラニウム、サボテンはさん付け。また病院に生えているササリンドウもさん付けであるが、芝や落ち葉クラスまで行くとさすがに呼び捨てである。
フクジュソウは【琴・禽・空・華】の最初のコミュではまだつぼみだったのでさん付けではなかったが、芽吹いたと思われる最後のコミュではさん付けへと進化した。最初のコミュでは精神的に追い込まれていた時期だったのも影響しているかもしれない。
虫や動物に関しては基本的にはさん付けである。豚肉も肉塊になる前は豚さんと言われていたであろう。もし豚に関しては一貫して豚呼びでもそれはそれで喜ぶ人々がいるので問題ない。
今回の議題である食べ物に関しては意外にもさん付けのハードルが高く、調理や加工されてしまうとさん付けはほぼ絶望的である。一方で野菜や果物に関しては植物に分類されるためか基本的にさん付けされている。
物体に関しては基本的には呼び捨てであるが、特殊性や物語性がある状況の場合さん付けに変化する。わかりやすいところでは【夕・音・鳴・鳴】で「……接着剤……接着剤さんに……来てもらいましょう……」という途中でさん付けになった台詞がある。

プロデューサー愛用のカップが割れたため接着剤でくっ付けようという場面なのだが、普段は何気ない道具である接着剤がプロデューサーのカップを修理するという特殊な任務を負った途端にさん付けへと進化したのである。
人物に関しては恋鐘(19)が「恋鐘ちゃん」で咲耶(18)が「咲耶さん」なところから年齢ではなく雰囲気によるものが大きいと思われる。今後のコミュでルカちゃんと対面した時に何と呼ぶか注目である。呼び捨てだったらどうしよう。
役職に関してはプロデューサーさんのように基本的にさん付けされるが、先生さんのように変な日本語になる場合はやらない。霧子は賢いので。
また元から敬称がある赤ずきんちゃんなどは赤ずきんちゃんさんとはならないが、ピーちゃんに関してはピーちゃんさんとなっている。これはピーちゃんで一つの名前になっているからであろう。よってさかなクンに対してはさかなクンさんになるものと思われる。

「痛いの」に関してはプロデューサーが怪我した際に「痛いのさん……飛んでいけ……!」と言って包帯を巻いていたが、直後に「今はプロデューサーさんの痛いのが治ってくれたら」と呼び捨てであった。プロデューサーさんに仇をなす者は痛いのさんでも許さないという霧子の愛情を感じる。
初出が初期P-SRの【包・帯・組・曲】なのでまだキャラが確立していない初期特有のものかと思われたが、2022年の「かいぶつのうた」でも「痛いのさん」が出ているのでこれは一貫している。おそらくお手伝いしている病院で子どもたちを安心させるために「痛いのさん……飛んでいけ……!」をずっとやり続けているためさん付けが癖になっているのであろう。霧子……
高山基準
霧子が何にさん付けをするかに関しては明確にはされていないが、一応の基準が存在する。それが2周年のインタビューで高山Pによって示された高山基準である。
霧子が“さん”付けをする定義って、霧子が物語性を感じたかどうかという部分が大きいんです。たいていは、霧子の対話の対象になったかどうかというところですね。
ひとつわかりやすい例を出すとすると、ただ置いてあるリンゴはリンゴですけど、恋鐘が持ってきたリンゴで、それがピカピカに磨かれているリンゴだったら、霧子のなかでそれは“恋鐘ちゃんと旅してきたリンゴさん”になります。
物語性ってなんやねんと思われそうであるが、物体にさん付けする場合としない場合がある物が多いところから霧子にとっての物語性というものがいかなるものかが読み取れる。
わかりやすいところでは【君・空・我・空】で同じコミュ内で風船に対して「風船」と「お誕生会とかの楽しい風船さん」とニ種類の呼び方が存在する。

単に風船を見ただけでは「風船」だが、そこに「お誕生会とかの楽しい」という想像が加わることで物語性が生まれさん付けされるのである。高山基準で言うところの“恋鐘ちゃんと旅してきたリンゴさん”のケースに該当する。
またごみに関しては呼び捨てであるが、埃に関しては【窓・送・巡・歌】と2022年のクリスマスコミュでニ度もさん付けされていた。埃なのに。
そもそも埃という存在そのものがある程度の時間が経過して溜まっていくものなのでそこに物語性を感じやすいのであろう。実際のコミュもそんな内容であった。
一方で【午・燦・娘・娘】で古いソファを運ぶ際に出てきた埃に関しては呼び捨てであった。重いソファを運ぶという状況では普通に埃は邪魔なので敬意が持たれにくいのである。
豚肉がさん付けされるためには

今回呼び捨てにされた豚肉はどうすれば豚肉さんと呼ばれるようになるのか、それに関しては同じく原料が生物の食品なのにさん付けされているてんぷらのエビにヒントがあると思われる。
これは別に霧子が食べ物の値段でさん付けの有無を決めているわけではなく、霧子が食べる前にプロデューサーが「一生懸命、生きてたヤツだから。きっと!」と物語性をアピールしたことが影響していると思われる(食べにくい)。なので豚肉も霧子が食べる前に生前の姿をアピールすればさん付けされるかもしれない(食べにくい)。
またてんぷらのエビはフォルムがほぼ生前の姿そのものというのも影響していると思われる。豚もバラや肩ロースの姿ではなく、豚の頭だったら豚さんと呼ばれていたであろう。豚足だとやや微妙だろうか。アンティーカで沖縄旅行に行くコミュが求められる。
あとは霧子が生まれたばかり子豚を1年間育てて最終的に食べるドキュメンタリーに出演すれば、以降は全ての豚肉が豚肉さん呼びになるかと思われるが、プロデューサーがオファーを断るのでおそらく実現しないであろう。
この流れはどうしても某ジャグラーさんの「ゼットンさん、パンドンさん、マガオロチ」を思い出してしまうな。
山あり谷ありるるるく越えて、アイドル引退ライブを終えた数日後にシャニPが霧子に改めて想いを伝えて「私もです…〇〇さん」って言われて伝伝心音するのがグランドエンドなんだよね
マジで見たい
きっと、あの5コマ目のあと霧子はあの豚肉のことは豚肉さんと呼んだんじゃないかなと個人的に思った
あの会話によって、ただの食材だったものに「甜花ちゃんとのお話のきっかけをくれた」という物語が生まれたから
そこにただあるだけではなく、自分や誰かとの特別な繋がりを感じることがさん付けの基準なのかなあと思ってる
これに同意
霧子の基準は難しいようで一貫してると思う 言語化は難しいけど
なんでそこはさんじゃない?みたいにはならない
ていうか霧子に名前呼ばれたいな…
こうしてこの世界にまた一つ新たなトリビアと豚肉タグが生まれた
>豚に関しては一貫して豚呼びでもそれはそれで喜ぶ人々がいるので問題ない。
?
個人的には霧子が甜虐に走ったのが中々の考察ポイントだと思う
甜花ちゃんはいい声で鳴くから霧子でも虐めたくなるのだろうか……?
^^
全然関係ないけど
さん付けの記事の中でくん付けされているギミー君になんか笑ってしまった
「お花さんのお家になってもらう」「お家さんにお花を植える」どちらもありうるので、話の流れでどっちを主役格にするかっていう揺らぎもあるんだろうな
「痛いの」も飛んでいくと言う使命を帯びたから「さん」が与えられたと考えると、物語性を受け取るだけでなく与える形での流れもあり得る
さんを付与する事は、すなわち生命や意志を宿らせる事なのだ
この豚肉さん温かい…まだ温かい…
冬優子「あんたはここでふゆとしぬのよ」
↓
霧子「黛さん…冬優子……」
ふふ…筋肉さんも喜んでます
贅肉…
結局おちんちんはどっちなんだよ
シャニPのはさん付けだけど俺らのは呼んですらくれないよ
物語性がある個体とない個体があるよ
んーー?霧子の好きにしてよか!
シチュエーションが霧子の興に乗るかどうかで変わるけど、子供が授業中に机の上で消しゴムとか使って空想する人形遊びに近いものだと思う
みんなも子供の頃拷問の空想して消しゴムに鉛筆突き刺してただろ
シャニアニ見てきた
個人的には
人参やじゃがいも←皆と皮を皆で向いた物語性あるからさん付け
豚肉←買ってきた物を少し切っただけなので物語性が無いからそのまま
って見ながら思ってた
最新の【窓・送・巡・歌】まで読んでいるということは、管理人はなかなか理解度が高そうだ
あのコミュの霧子の埃さんの解釈が良いんだよね
霧子が物体に物語性を見出す=アイドルの魅力を引き出す行為みたいなものだと考えると、アイドルとプロデューサーの関係性のメタファーにもなってるのか…?
霧子が物語性を感じる=ティンと来るかどうかって事であり、さん付け=プロデューサーがアイドルを下の名前で呼び始めるやつに相当するかも
見たよ、味噌漬けになった豚肉
あんな作った味付けにしないと料理やれないの?
塩振って焼いただけでもすっごく美味しいのに
霧子が「私さん」って言えるようになるのが最終回なんだyいね
管理人、さてはテメー霧子Pだな(名推理
これ卒論?
そりゃ霧子論は神学だからな
じゃあ銀の匙みたいに育てた豚だったら豚さんになるのか
霧子がさん付けするか線引きしてるの想像するだけで興奮する
さん付けトリアージが発生してるんだな
お医者さんにはそう言う判断も必要になる…
霧子も人間なので以下略
豚さんの形をした肉です…^^
霧子に豚呼びされて興奮するファン…
いやなんかプロデューサーもしそうで嫌だな
アイツは間違いなくテンションおかしくなるよ
そういう奴だよあの男は
高山Pの解説で「霧子の対話の対象になったかどうか」という所を失念していたわ。
多少物語性があったとしても、霧子が想像の中で話しかける事が出来ないとダメなんだと思う。だから、いくら想像力があっても、肉の塊には流石に話しかける事は出来ないって事なんだろう。ベーコンならいけるかもしれない。
霧子の優しさから来ているさん付けの筈なのに物語性があるか無いかの厳しいオーディションみたいになっててワロタ
今回の漫画とは矛盾するけど『生きてるだけは物語じゃない』の観点から考えると肉になる為に生かされてるだけの家畜に物語は無いのではないかとも思う
家畜に神はいないっ!
霧子推しとしてとても勉強になる記事だった、こういう記事時々やって欲しい
そして、ルカに対して呼び捨てだったらどうしよう、でめちゃくちゃ笑った
はるきちゃん…
羽那さん…
ルカ
病んだ…
鈴木やはるきには普通に接するのにルカに対してはやたら距離を詰めて「悔いの残らぬよう、やりとげなさい。」だの「理想の器、満つらざるとも屈せず。」だの語りかける霧子もそれはそれで見たい
そういえばポークカレーだったんだな。
高山基準と永山基準はテストに出るからなー
高山Pとかいう最高シャニマス裁判所
まぁ我々は真面目に高山判例を基準に議論してるからな…
プロデューサーさんが死んだらプロデューサー呼びになったら悲しいな
その頃には貴方かお父さん呼びになってるから無問題
普段は『義兄さん』で二人だけの時は『お兄ちゃん』も捨てがたい
それプロデューサーが霧子の兄貴と結婚してない……?
アンティーカの誰かと結婚すればいいんだよ
霧子はみんなの妹なんだから
アンパンマンさん、バイキンマンさん、ジャムおじさん
かばお
チーズ……
かまめしどん……
アカキンマン……
パイナップル村長……
ニンジンさん……
山寺宏一わがままセットやめろ
豚さんの最期を思うと料理に手がつかないので霧子なりの自衛手段として敢えてさん付けしなかった説
絵本の主人公になれるかどうかみたいな感じだよね
物語性があっても残虐性が乗ると絵本の主人公格からは遠ざかる
痛いのさんとかは闇堕ちや光堕ちによってさん付けが変わることもあると思う
俺も一生懸命生きてあっちで霧子にさん付けしてもらうんだ…
マスではこういうまとめって誰かがやってそうだけどシャニはまだそういう文化なかったのかな
住民がスライドしないで世代交代してるのかね
いろんなプラットフォームで探せば昔から考察している人はいるよ
とはいえ別視点で考えれば世代交代は割と起きてるとも思う
分かりやすい解説で面白かった
Cake.jpとコラボしてるあのケーキ缶はさん付けするのか気になりました